1946年、鎌倉・光明寺にて鎌倉の文化人たちが立ち上げた学びの場、「鎌倉アカデミア」。 鎌倉の文化人が教鞭をとる学びの場という精神を引き継ぎ、子どもと一緒に海について学ぶ「鎌倉 海のアカデミア」を開校します。 海の専門家やアーティストを講師に迎え、海の美しさや自然のしくみを、五感をつかってたのしく学びます。 子どもたちの研究・制作成果は、 8月20日(日)に開催される「鎌倉 海のカーニバル」でお披露目! ぜひご家族でご参加ください。
* このイベントは、海と日本PROJECTの一環で実施しています *
ABOUT
鎌倉 海のアカデミアとは?















PROGRAM
五感をつかって親子で学ぶ
予約受付中!
8/20日に開催の「海の怪物「シーサーペント」をつくって、パレードや盆踊りに参加しよう!」を追加しました。(2017/8/8)
8/20日に開催の「海のぼんぼりをつくろう!」を追加しました。(2017/7/18)
「養老先生と山を歩こう!」の追加募集と、「コドモラップ 2017」の募集を開始しました。 (2017/7/13)
- 7月8日(土)
漁師さんと地引き網!
鎌倉の海に住む魚を知ろう - 7月8日(土)
海の生き物を調べよう! 第1部
由比ガ浜と和賀江島で生き物探検 - 7月17日(月)
養老先生と山を歩こう!
「鎌倉今昔ものがたり」 - 7月22日(土)
季節の波に乗ろう!
第2回 鎌倉・海のピクニッ句会 - 7月26日(水)
着古したシャツを再生しよう!
「ウミウシシャツ」にリメイク - 7月29日(土)
〈鎌倉盆踊り唄〉を踊り継ごう!
鎌倉のご当地盆踊り練習会 - 8月5日(土)
鎌倉の魚でTシャツをつくろう!
魚拓Tシャツづくり - 8月5日(土)
夏と色の表現実験!
シルクスクリーンTシャツDIY - 8月5日(土)
廃材をつかって半纏をつくる!
オリジナル半纏づくり - 8月5日(土)
お祭り用のお面をつくろう!
アレンジ自在の目鬘づくり - 8月5日(土)
人形劇をつくってみよう!
鎌倉サーカス人形劇づくり - 8月16日(水)
海の生物ロボットをつくろう!
最新機材で、ものづくり体験 - 8月20日(日)
海の生き物を調べよう! 第2部
由比ガ浜と和賀江島で生き物探検 - 8月20日(日)
海のぼんぼりをつくろう!
巨大なぼんぼりづくり - 8月20日(日)
海のゴミを宝モノに!
廃材をつかったオブジェづくり - 8月20日(日)
ラップはブンガクだ!
コドモラップでことば遊び - 8月20日(日)
海の怪物「シーサーペント」をつくって
パレードや盆踊りに参加しよう!
大きな網を海に広げ、多人数で網を引き寄せて魚を獲る昔ながらの漁法、地引き網。江戸時代から続く網元「長四郎網」の漁師さんと一緒に体験します。とれた魚は持ち帰ることもできます。

講師:長四郎網のみなさん
江戸時代から続く鎌倉の網元、「長四郎網」。10年間途絶えていた地引き網を復活させ、現代にその技術を受け継ぐ。
日時 | 7月8日(土) 9:00~12:00 |
場所 | 坂ノ下海岸 |
対象 | 小学生以上(未就学児は大人同伴) |
参加費 | 1,500円 |
※天候等の事情により中止させて頂く場合があります。悪しからずご了承下さい。
受付終了
第1部では、地引き網で獲れた生き物を水槽で観察し、由比ガ浜の生き物について学びます。
第2部<8月20日(日)>では、材木座海岸の和賀江島で磯の生き物探検をして、どんな生き物がいるのか、その暮らしをのぞきます。
共催:一般社団法人地球の楽校

講師:長谷川孝一
ネイチャーガイド、エデュケーショナルデザイナー、エコツーリズムコーディネーターとして活動。一般社団法人地球の楽校代表理事・海の子森の子クラブ校長。
日時 | 7月8日(土) 12:30頃(地引き網終了後) |
場所 | 坂ノ下海岸 |
対象 | 小学3年生以上(未就学児童、小学低学年は大人同伴) |
参加費 | 500円 |
※天候等の事情により中止させて頂く場合があります。悪しからずご了承下さい。
受付終了
第1部では、養老先生と、鎌倉の里山や海に詳しい写真家・横山泰介さんと絵描き・横山寛多さんのお2人と共に源氏山を探検します。第2部では、鎌倉の自然の移りかわりについてお話いただきます。第2部では、鎌倉の海や里山と、そこに住まう生物など、鎌倉の自然の移りかわりについてお話いただきます。

講師:養老孟司
1937年鎌倉市生まれ。解剖学者、東京大学名誉教授。『からだの見方』『解剖学教室へようこそ』『バカの壁』など著書多数。昆虫をこよなく愛すことで知られる。
日時 | 第1部:7月17日(祝)9:00~12:00 第2部:7月17日(祝)14:00~15:30 |
場所 | 第1部:源氏山公園 第2部:鎌倉大仏殿高徳院 |
対象 | 第1部:小学生~高校生 第1部:老若男女 |
参加費 | 第1部:2,000円 第2部:1,000円 |
※天候等の事情により中止させて頂く場合があります。悪しからずご了承下さい。
豊かな自然に囲まれ、明治から昭和にかけて多くの俳人が暮らした鎌倉。この地で、新しい嗜みとして俳句を楽しみませんか?鎌倉の海や街を散策して俳句を詠み、海の見える高台の古民家で句会を行います。

講師:小助川駒介
俳人。2014年「消失点」で星野立子新人賞受賞。資生堂宣伝・デザイン部クリエイティブディレクターとして、カンヌ、ONESHOWなど多くの海外広告賞を受賞。
日時 | 7月22日(土) 13: 00~17: 00 |
場所 | 稲村ガ崎 |
対象 | 小学生以上(親子参加歓迎) |
参加費 | 1,000円 |
※外を歩くので帽子、飲み物など熱中症対策も各自願います。
※『俳句歳時記』をお持ちの方はご持参ください。
※天候等の事情により中止させて頂く場合があります。悪しからずご了承下さい。
〈鎌倉盆踊り唄〉は、84年もの歴史を持つ鎌倉の誇るべきご当地盆踊り。歌詞の中には、鎌倉らしい海の情景が、詠み込まれています。そんな盆踊り唄を次世代へ踊り継ぐために練習しませんか?8月20日の「鎌倉の浜の盆踊り大会」で盆踊りの輪を一緒に盛り上げましょう!
![imajin_off[1] 2012年9月、鎌倉で結成された〈イマジン盆踊り部〉。 “原発はもういらないよね”ということをコールするより、踊ってアピールしようと、踊り念仏発祥の地である藤沢・遊行寺まで行列踊りする姿が一世風靡。 飲食店オーナー、歌手、髪結い師、デザイナー、大工、主婦、カメラマン、看護師など、主に30代で構成された盆部員の職業は多種多様で、音部隊も含めたら総勢30人弱。練習には子どもたちも参加しています。 様々なイベントを立ち上げて築いてきた結束力と実行力、そして妄想力が最大の持ち味。 「踊りで平和の輪を描きたい!』 そうやって繋いできた円と縁をさらに大きく…を夢見て、いまだ盆踊りに夢中です。](https://rootculture.jp/wp/wp-content/uploads/2016/08/imajin_off1-150x150.jpg)
講師:イマジン盆踊り部
「踊りで平和の輪を描きたい」という想いから、鎌倉で結成。髪結い師、デザイナー、主婦、看護師など、多種多様なメンバーが盆踊りの輪を盛り上げる。
日時 | 7月29日(土) 14:00~16:00 |
場所 | 鎌倉第一小学校多目的室2 |
対象 | 老若男女(未就学児は大人同伴) |
参加費 | 500円 |
※天候等の事情により中止させて頂く場合があります。悪しからずご了承下さい。
自分の好きな図柄で、自分の好きな色で、Tシャツをつくってみませんか?
いらなくなった紙を切り抜いて、シルクスクリーンをつかってプリント。海や海の生き物をモチーフとした、世界にひとつだけのオリジナルTシャツをつくりましょう!

講師:カザマナオミ
アーティスト。シルクスクリーンプリントを用いて作品を制作。オーガニックコットンと地球環境についてメッセージを発信する活動Big O projectも行っている。
講師:カザマナオミ
日時 | 8月5日(土) 10:00~ / 14:00~ |
場所 | かまくらツクルンダ! ! 村 |
対象 | 小学生~中学生(低学年は大人同伴) |
参加費 | 1,000円 |
※天候等の事情により中止させて頂く場合があります。悪しからずご了承下さい。
当日会場に直接お越しください
いらなくなった服や布をつかって半纏をつくります。パッチワークや刺繍など、アレンジは自由自在!
老若男女問わず簡単に自分サイズにできます。海の生き物をモチーフとしたオリジナル半纏を羽織って「海のカーニバル」のパレードに参加しましょう。

講師:KULUSKA
鎌倉を中心に活動する、職人とディレクターのものづくりユニット。「ものづくり」をコミュニケーションに、旅するように各地でワークショップや展示会を開催。
講師:KULUSKA
日時 | 8月5日(土) 10:00~12:30 |
場所 | かまくらツクルンダ! ! 村 |
対象 | 老若男女(未就学児は大人同伴) |
参加費 | 1,500円 |
※天候等の事情により中止させて頂く場合があります。悪しからずご了承下さい。
目鬘とは、目の周りだけを覆う仮面のこと。江戸時代、お花見やお祭など人が集まる場所では、目鬘をつけて素人芝居を演じて楽しんでいたそう。今回は、レーザーカッターをつかって海の生き物をモチーフとした立体的なお面をつくります。

講師:KULUSKA
鎌倉を中心に活動する、職人とディレクターのものづくりユニット。「ものづくり」をコミュニケーションに、旅するように各地でワークショップや展示会を開催。
日時 | 8月5日(土) 14:00~17:00 |
場所 | かまくらツクルンダ! ! 村 |
対象 | 老若男女(未就学児は大人同伴) |
参加費 | 1,000円 |
※天候等の事情により中止させて頂く場合があります。悪しからずご了承下さい。
ブランコ乗り、猛獣つかい、海の奇妙な生き物……。ささめやゆきさんの著作『テントの旅人』をベースに海の生き物などの人形をつくります。みんなでつくった「鎌倉サーカス人形劇」は、「海のカーニバル」でプロたちの手によってに上演されます。

講師:ささめやゆき
絵本作家。鎌倉在住。70年代にパリやニューヨークで絵を学ぶ。代表作に『ねこのチャッピー』(小峰書店)など。サーカス人形劇をライフワークとして行っている。
日時 | 8月5日(土) 13:00~17:00(リハーサルは別日) |
場所 | かまくらツクルンダ! ! 村 |
対象 | 小学生~中学生 |
参加費 | 2,000円 |
※天候等の事情により中止させて頂く場合があります。悪しからずご了承下さい。
ロボットが動くしくみを学びながら、海の生物ロボットをつくるプログラム。レーザーカッターや3Dプリンタなど、最新機材をつかったものづくりを体験することができます。いろいろな海の生物を一緒につくりませんか?

講師:渡辺ゆうか
ファブラボ鎌倉代表、慶応義塾大学環境情報学部非常勤講師。多摩美術大学環境デザイン学科卒業後、都市計画、デザイン事務所を経て201 1年ファブラボ鎌倉を設立。
日時 | 8月16日(水) 10:00~12:30 / 13 :30~16:00 |
場所 | ファブラボ鎌倉 |
対象 | 小学生(低学年は大人同伴) |
参加費 | 3,000円(キット代込) |
※天候等の事情により中止させて頂く場合があります。悪しからずご了承下さい。
第1部<7月8日(土)>では、地引き網で獲れた生き物を水槽で観察し、由比ガ浜の生き物について学びます。
第2部では、材木座海岸の和賀江島で磯の生き物探検をして、どんな生き物がいるのか、その暮らしをのぞきます。
共催:一般社団法人地球の楽校

講師:長谷川孝一
ネイチャーガイド、エデュケーショナルデザイナー、エコツーリズムコーディネーターとして活動。一般社団法人地球の楽校代表理事・海の子森の子クラブ校長。
日時 | 8月20日(日) 8:30~12:00 |
場所 | 材木座海岸・和賀江島の磯 |
対象 | 小学3年生以上(未就学児童、小学低学年は大人同伴) |
参加費 | 1,000円 |
※天候等の事情により中止させて頂く場合があります。悪しからずご了承下さい。
みんなで海の生き物を描いて巨大なぼんぼりを作ります。
組み立てたぼんぼりは、同日に鎌倉中央海水浴場で開催される『鎌倉 海のカーニバル』会場で、夕刻から明かりを灯します。

講師:石井秀卓
(アーティスト・幼稚園園長)
多摩美術大学グラフィックデザイン専攻卒。
学校法人大船いしい学園 ひがし幼稚園 理事長・園長。
同園課外教室 あーとすくーる 主宰。
公益財団法人日本自然保護協会 自然観察指導員。
毛筆イラストからスーパーリアルまで手がけると共に、陶芸を使った立体インスタレーション作品も発表している。1998年の長野オリンピンク冬季競技大会ではアスリートの毛筆画が公式デザイン素材として採用される。
日時 | 8月20日(日) 10:30~11:30 |
場所 | LIFULL HOME’S海の家(由比ガ浜海水浴場内) |
対象 | 未就学児(保護者同伴)〜小学生 |
参加費 | 500円 |
※天候等の事情により中止させて頂く場合があります。悪しからずご了承下さい。
「ラップはブンガクだ!」という視点で、日本語ラップを代表する3人のラップ・アーティストと一緒にラップをつくるワークショップ。「海」をテーマにしたことば遊びの詩作を、音楽的に表現していきます。ラップは「海のカーニバル」のスペシャルライブで発表!

講師:高木完 + Bose(スチャダラパー)+ DJみそしるとMCごはん
日本のヒップホップムーブメントを牽引してきた高木完と、ヒップホップグループ・スチャダラパーのBose、音楽と料理の新しい楽しみ方を提案するくいしんぼうラッパーDJみそしるとMCごはん。
進行&チャンチキ: セトケイター
講師:高木完 + Bose(スチャダラパー)+ DJみそしるとMCごはん
日時 | 8月20日(日) PM |
場所 | 海の家 Asia |
対象 | 小学生~中学生 |
参加費 | 1,000円 |
※天候等の事情により中止させて頂く場合があります。悪しからずご了承下さい。

全長6mの光る「海の怪物・シーサーペント(大海蛇)」を一緒につくり、パレードや盆踊りに参加しよう!

講師:水内貴英
美術家。1979年岡山県生まれ。2001年よりプロジェクト作品やワークショップなどを主に発表している。「私は、作品を作るときに、多くの表現手法を用います。それは、インスタレーションであったり、ワークショップであったり、パフォーマンス、彫刻であったりもします。しかし私は、それらの個々の表現手法を洗練させることについては、それほど興味をもっていません。重要なのは、ある場所や状況の中で表現されるべきものが、的確に表現されているかどうかということなのです。そのような理由で、私は、新しい場所や状況に直面するたびに、新たな表現手法を模索します。新たな表現手法の模索は、私に、世界に対する新たな視点を与えてくれます。 私は、私の作品を通して、そのような、世界に対する新たな視点を多くの人たちと分かち合いたいのです。」
講師:水内貴英
日時 | 8月20日(日)12時開始(随時参加可能。シーサーペント完成次第、終了) |
場所 | 海の家Asia付近 |
対象 | 老若男女(未就学児は大人同伴) |
参加費 | 無料 |
※天候等の事情により中止させて頂く場合があります。悪しからずご了承下さい。
※18時頃から完成したシーサーペントが会場を練り歩きます。