鎌倉 海のアカデミア 2018 10.27sat / 28 sun 9:00-17:00 浄土宗大本山 光明寺

太古、私たちは魚でした。
人間の耳の骨は、魚の顎の骨から進化したといわれています。
海は私たちが生まれ、いつか還っていくところ。
そしていつの時代も人々のイマジネーションと創造性を刺激してやまない、豊かな未知の宝庫です。
「海のアカデミア」は鎌倉の漁師町・材木座を舞台に、2日間だけ立ち現れる学び舎。
「あそび」と「まなび」を通じて海と対話し、海と仲良くなる学校です。
多様な生き物たち、死者や未来の子どもたち、海の向こうの隣人など、
「見えなくても繋がっている存在への想像力」と「自らつくり出す創造力」を育む。
その力はきっと、未来を生き抜く知恵になるはずです。

太古、私たちは魚でした。
人間の耳の骨は、魚の顎の骨から進化したといわれています。海は私たちが生まれ、いつか還っていくところ。そしていつの時代も人々のイマジネーションと創造性を刺激してやまない、豊かな未知の宝庫です。「海のアカデミア」は鎌倉の漁師町・材木座を舞台に、2日間だけ立ち現れる学び舎。「あそび」と「まなび」を通じて海と対話し、海と仲良くなる学校です。多様な生き物たち、死者や未来の子どもたち、海の向こうの隣人など、「見えなくても繋がっている存在への想像力」と「自らつくり出す創造力」を育む。その力はきっと、未来を生き抜く知恵になるはずです。

Timetable & Map

タイムテーブル & 会場MAP(※10月24日現在)

27日(土)

 

28日(日)

MAP

最新情報はFacebookページTwitterでお知らせいたします。

27日午前中は前線の通過により強風と雨が予想されるため、屋外でのアクティビティは中止いたします。
講師の長谷川孝一さんがこれまでに拾われた漂着物を使ってのワークショップを、光明寺・開山堂で9時から実施しますので、ぜひそちらに足をお運びください(入場無料)。

「光明寺」の本堂および境内と、約200メートルの参道で結ばれた「材木座海岸」がキャンパス。芸術家や職人などが講師となる、「あそび科」「つくる科」「みらい科」「まなぶ科」の4つの学科に、それぞれたくさんの授業を企画しています。その中からピックアップした4つをご紹介!

3Dペンをつかって、空中のお絵かき

「ファブラボ」は3Dプリンタやレーザーカッターなどデジタル工作機械を備え、市民が発明を起こすための地域に根ざした実験工房です。今回は、土に還る生分解プラスチックを原料に空中で描いたものがかたちになる3Dペンや、海のプラスチックごみを再利用した3Dプリンタを体験! 最先端のテクノロジーを使ったモノづくりを体感しませんか?

講師:ファブラボ 鎌倉 先生

自分の頭で考える、これからの教育

「鎌倉アカデミア」は、終戦まもない1946年に、鎌倉の文化人を中心に光明寺で開かれた伝説的な教育機関。「楽しい学園」「自分の頭で考える人間づくり」を理念として多くの人材を輩出しました。そんな「鎌倉アカデミア」をヒントに、偏差値ではなく自己決定の重要性が問われる現代教育において、自分の頭で考える“学び”や“社会”について考えます!

講師:鎌倉アカデミアを伝える会

海鳥の水笛づくり

「イソヒヨドリ」という海鳥の鳴き声のような音がする、水笛。鎌倉生まれの絵描き・横山寛多さんと一緒に、水の量、ストローの長さ、吹き方などを工夫して、それぞれが気にいる音色の笛をつくりましょう。みんなで一斉に笛を吹くと、まるで浜辺に集まる鳥の群れに出合ったかのような迫力があります!

講師:横山寛多 先生

漁師さんと地引き網

大きな網を海に広げ、多人数で網を引き寄せて魚を獲る昔ながらの漁法「地引き網」を、江戸時代から続く網元「長四郎網」の漁師さんと一緒に体験します。捕れた魚はみんなで分け合って持ち帰ることができます。また、専門家による海の環境と魚の生態についての解説つきです。(10月28日(日)9:00~@坂の下海岸)

講師:長四郎網 先生

Programm

プログラム

事前申し込みのリンクが無いものは、基本的にすべて当日ご来場頂いてお申込みいただく予定です。
たくさんのプログラムが予定されていますので、お楽しみに!

くじらと一緒に、パレード&踊りに参加しよう!

今年の夏、由比ガ浜に一頭のシロナガスくじらの子どもが打ち上げられました。この出来事から発想を得て制作した、くじらをモチーフとしたシンボルオブジェが会場に出現します。
くじらは「豊かな海」の象徴であり、かつて鎌倉にも人々とくじらの日常的な関わりがあったという資料が残っています。くじらをモチーフにしたオブジェをつくることで、日本人と海の深いつながりを改めて考えるきっかけにしましょう。

期間中には来場者と一緒に子くじらを作り、親子くじらとして展示します。
また、10月28日15時半からは、光る親子くじらが音楽とともに、光明寺から材木座海岸までのパレードと、材木座海岸での踊りに参加する予定です。

パレードには、どなたも参加できます。親くじらを担ぎたい方は15時25分までに本部までお越しください。

制作:水内貴英(美術家)

 

水内貴英

美術家。1979年岡山県生まれ。作品が関わる場所や状況に呼応するように、さまざまな手法・素材を用いた作品を国内外で発表している。
また、ワークショップによって起こる出来事や立ち現れる空間もまた作品であるという考えのもと、大規模なワークショップも数多く手掛けている。

オープニングイベント
ビーチコーミング & みんなで作る砂浜美術館

27日午前中は前線の通過により強風と雨が予想されるため、屋外でのアクティビティは中止いたします。
講師の長谷川孝一さんがこれまでに拾われた漂着物を使ってのワークショップを、光明寺・開山堂で9時から実施しますので、ぜひそちらに足をお運びください(入場無料)。

材木座~由比ガ浜は相模湾内でも一番の漂着物が多い砂浜です。8月にはシロナガスクジラまでもが漂着したほど。 自然物も人工物もそれぞれに漂着の物語がありますが、それを読み解くことによって、海流のことや遠い国の出来事、そして海中の生き物の暮らしている環境など、様々な物語を読み解くことができます。ビーチコーミングを行い集めてきたものを用いて、それぞれの漂着物の物語を考え、これを砂浜に表現して展示します。出来上がったらみんなで見て回り、それぞれの作品に拍手を送りましょう。これまでに拾うことができた「漂着物の木箱博物館」も展示します。

 

日時:27日 9時~
講師:長谷川孝一(地球の楽校)
学科:うみあそび科
場所:材木座海岸
対象:小学生以上(親子参加歓迎)
参加費:500円
注意事項:バケツと袋をご持参ください。


講師:長谷川孝一

ネイチャーガイド、エデュケーショナルデザイナー、エコツーリズムコーディネーターとして活動。一般社団法人地球の楽校代表理事・海の子森の子クラブ校長。

海の将棋大会

光明寺の蓮池をのぞむ渡り廊下において将棋大会を開催します。
我こそは!という将棋好き集まれ!
年齢不問!
小学生からおじいちゃんまでどうぞ!
小さなお子様向けの鎌倉海のアカデミアオリジナル「おさかな将棋」もあります!
優勝商品はパラダイス・アレイ王将パン!

日時: 10/27 土曜日 9:30-16:00
場所: 鎌倉 光明寺 蓮池の間

応募資格:
・先着16名。
・将棋にある程度経験のある方。
・年齢は問いません。
・応募はnmiura1014@gmail.comまで、
件名:将棋大会応募でお名前をお知らせください。
・当日エントリー料500円をお支払いください。

kujira27

光る子くじらをつくろう!

~にじみ絵の子くじらランタンづくり~

今年の夏、由比ガ浜に一頭のシロナガスクジラの子どもが打ち上げられました。この出来事から発想を得て、子くじらをみんなで作るワークショップです。シンボルオブジェの親くじらと同じ手法で作られた子くじらに、にじみ絵の手法で色や模様を描きます。完成した子くじらは親くじらと一緒に展示された後、28日の12:00以降、各自お持ち帰りいただけます。また、28日15時半から開催する光明寺~材木座海岸までのパレードには、親くじらが参加します。ぜひ、子くじらをもって一緒に参加しましょう!

また、28日15時半からのパレードに参加する親くじらとともに、ぜひ、子くじらをもって一緒に参加しましょう!28日15時25分に本部集合です。

 

日時: 10月27日 10時~12時 / 13時~15時(随時受付、材料が無くなり次第終了)
場所:光明寺 境内ワークショップテント
講師:水内貴英
学科:つくる科
参加費:300円(先着20名)
受付:9時より受付開始。当日、本部テントまでお越しください。
注意事項:絵の具を使うため、汚れても良い服装にてお越しください。

 

水内貴英

美術家。1979年岡山県生まれ。作品が関わる場所や状況に呼応するように、さまざまな手法・素材を用いた作品を国内外で発表している。
また、ワークショップによって起こる出来事や立ち現れる空間もまた作品であるという考えのもと、大規模なワークショップも数多く手掛けている。

鎌倉 海の吟行会

散策しながら俳句を詠もう

多くの俳人に愛された鎌倉の海を散策し、俳句を詠みませんか。
光明寺や材木座海岸をゆっくりと歩きながら俳句を詠み、歴史ある光明寺で句会を行います。最後には、BOOKWORMの即興音楽とともに優秀作品をステージで発表。

 

日時 27日11時〜16時半
講師:小助川駒介
学科:つくる科
場所:光明寺本堂前に集合
対象:小学生以上(親子参加歓迎)
参加費:1,000円
注意事項:※外を歩くので帽子、飲み物など熱中症対策も各自願います。
※『俳句歳時記』をお持ちの方はご持参ください。
※昼食はご持参いただくか、マーケットでご購入ください。

雨天時対応:雨天決行(雨天時は雨具をご用意ください)。



講師:小助川駒介

俳人。2014年「消失点」で星野立子新人賞受賞。資生堂宣伝・デザイン部クリエイティブディレクターとして、カンヌ、ONESHOWなど多くの海外広告賞を受賞。

SDGsセッション:みんなで考える、
海のプラスチックゴミ問題をどう解決する?

プラスチックゴミが増え続けるなか、海の環境をどう守るのか。この問題は、近年大きく取り上げられることが多くなりました。今年の「鎌倉 海のアカデミア」では、『海のプラゴミ問題をどのように解決していくか』をテーマにトークセッションを行います。

これからプラスチックゴミを出さないように暮らすことはできるのか?出てしまったプラスチックゴミをどうするのか?第1部は、プレゼンターによる最新の技術を用いた解決法の紹介や暮らし方の提案、意見を交換するトークセッションを実施。第2部では皆さんと一緒に議論を深めていきたいと思います。

国連サミットで採択され、日本でも取り組みが進む「SDGs(持続可能な開発目標)*」にもスポットを当てながら、私たちの“作る責任・使う責任”を考え、海の環境を守るために何ができるのか一緒に考えていきましょう。

* 持続可能な開発目標(SDGs)とは、国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2030年までの国際目標です。

第1部はどなたでもご覧いただけます。
第2部は申し込み制です。

 

◯タイムテーブル

第1部 光明寺本堂前(どなたでも参加いただけます)
12:30〜 イントロダクション
紙芝居(絵:岡本果倫 ドラマトゥルク:石神夏希 朗読:君嶋ルミ子 音楽:BOOKWORM)

13:00〜 スピーチ&デモンストレーション
小島政行(プラスチックフリージャパン)
渡辺ゆうか(ファブラボ鎌倉)
テンダー(ダイナミックラボ)
ミライト 神奈川支店 ほか

 

第2部 光明寺開山堂(※ 事前申し込み必要)
14:00〜 座談会 & ディスカッション (〜16:00)

ファシリテーター
長谷川孝一(地球の楽校)
瀬藤康嗣(ルートカルチャー)

 

第3部 光明寺本堂前(どなたでも参加いただけます)
16:30〜 第2部トークセッションの議論内容の発表

プラスチックフリージャパン
私たちのまわりには、レジ袋、PETボトル、プラスチックストロー・コーヒーカップなど、使い捨てのプラスチックが多くあふれています。これらは、単なる散らかりにとどまらず、有毒な化学物質が溶け出すものもあり、私たちと次世代の子供たちの健康を損ない、人体への悪影響、生態系の破壊につながると懸念されています。私たちは、プラスチックの使用についてもう一度考え直すこと、プラスチック汚染のない活動を全国に展開していきます

 

渡辺ゆうか(ファブラボ鎌倉代表)
慶応義塾大学環境情報学部非常勤講師。多摩美術大学環境デザイン学科卒業後、都市計画、デザイン事務所を経て201 1年ファブラボ鎌倉を設立。

 

長谷川孝一
ネイチャーガイド、エデュケーショナルデザイナー、エコツーリズムコーディネーターとして活動。一般社団法人地球の楽校代表理事・海の子森の子クラブ校長。

 

テンダー(社会派ヒッピー)
年間家賃1万円の家を借り、水・ガス・電気契約ナシの「てー庵」に暮らす。版元を作り出版した「わがや電力〜12歳からとりかかる 太陽光発電の入門書」は直販にて8200部を売上げ。 先住民技術、NVCとシステム思考を使い、再生する文明を研究中。鹿児島の廃校にてダイナミックラボをスタート、運営中。http://sonohen.life

 

瀬藤康嗣(ROOT CULTURE)
日頃からサーフィンや釣りで海と接することが多く、海の環境問題にも関心があります。小学生の父親として、また仕事である大学教員として教育に携わっていて、かつての「鎌倉アカデミア」の理念に強く惹かれています。NPO法人ルートカルチャー理事長。フェリス女学院大学音楽学部准教授。

「鎌倉 海のアカデミア」オリジナル紙芝居

鎌倉のオールスターで作る「鎌倉 海のアカデミア」のコンセプトを伝えるオリジナルの紙芝居!鎌倉にゆかりのあるアーティストたちが絵を描き、物語を紡ぎ、朗読し、音楽を奏で、踊ります。

絵:岡本果倫
台本・ドラマトゥルク:石神夏希
監修:長谷川孝一
制作:瀬藤康嗣

 

日時:
27日 12時半~ 光明寺本堂前(1部+2部)
朗読:君嶋ルミ子 音楽:BOOKWORM
28日 9時~ 坂ノ下海岸(1部のみ。地引網のオープニングとして)
朗読:井上幸太郎 音楽:MAYA ダンサー:フーリア・ナターシャ
28日 15時~ 光明寺本堂前(1部+2部+3部)
朗読:鶴田真由 音楽:MAYA ダンサー:フーリア・ナターシャ

摩耶無我モーラン&キシャン ライブ

日時:27日 14時~14時45分
場所:光明寺本堂前
参加費:無料

 

摩耶無我モーラン

神戸生まれ、大分・ロンドン育ち。イギリスの作曲家、E.J.Moeranを大叔父にもつ音楽家系に生まれる。クラシックピアノを基礎に、電子楽器を織り交ぜ、幼少期の世界各国滞在経験を活かし自ら作曲、演奏する。
演奏楽器はピアノ、チェンバロ、ハルモニュウム、琴、タブラ、笛など。作曲作品はショー(HERMES・BENETTONなど)、TV(NHK「シルクロード」「ヨルタモリ」など)、映画音楽(松本人志監督「大日本人」など)、CM多数に提供されており、制作活動を通し数多くのミュージシャンとも共演している。
今夏、日本代表するヘアサロンBEAUTRIUMのパシフィコ横浜でのヘアショーで、長女キシャン(10歳)をボーカルに迎えた演奏を行い大きな反響を呼んだ。今回も愛娘との親子共演で、古今東西の音楽を独自のセンスでミックスしたライブを披露する。

 

アジアビューティーエキスポでの演奏風景:
https://www.instagram.com/p/BkbYWCkA27Z/
by BEAUTRIUM Daisuke Masuyama

好きな言葉を持ちより、耳を傾ける

言葉をめぐるイベント

詩や歌詞の一節、誰かのエッセイやツイート、小説。日常の中にはさまざまな言葉が溢れています。その中から、「好きな言葉」を持ちよって話し、耳を傾ける会BOOKWORM。このイベントは、ミヒャエルエンデのインタビュー集の「人は自分の好きな物について語るとき、 とても上手く語ることができる」という一節と出会ったことから生まれたといいます。とても好きだという思いを込めて発せられる言葉は、耳を傾ける人にとっても身近な言葉としてこころに残るかもしれません。即興で演奏される音楽をバックに、言葉に耳を傾け合いましょう。

 

日時 :27日15時〜16時
出演者:BOOKWORM
場所:光明寺本堂

BOOKWORM
たとえば音楽なら自分で演奏したり、 誰かが選曲した音を聴いたり、移動中の車の中だったりと、個人でも、複数でも楽しむことが出来ます。 でも言葉はどうだろう? そして、ミヒャエル・エンデのインタビュー集の中の「人は自分の好きな物について語る時、とても上手く語る事が出来る。」という一説との出会いが、その人にとって、愛着のある短い言葉を持ち寄って、シェアするというフリースタイルのリーディングイベント、BOOKWORMのアイデアを生ませました。 BOOKWORMは、1997年に始まって、今年で21年になる、好きな言葉を持ち寄ってシェアする、言葉のイベントです。
http://book-worm.info/

 

BOOKWORMメンバー
山崎円城(G)F.I.B JOURNAL / 岡本学志(G) Little Woody(Wb) / ケンネル青木(Steel Pan) / 沼直也(Dr)F.I.B JOURNAL

 

山崎円城(音楽家・詩人)
90年代はNoise on TrashでVo+Gを担当し、数々の作品を発表する。 2003年よりF.I.B JOURNALを開始。 計5枚のフルアルバムを発表している。 ジャズパンクと称されている。 2013年、2016年に等価交換で二冊の詩集をリリース。 2014年、DOARAT、MARUA等から、 詩のタギングした服・アクセサリーを発表。 タギングの壁面なども数多く制作している。 1998年から続く、言葉のイベントBOOKWORMを主催。 20周年を迎えた今年も、全国各地で開催されている。

鎌倉の漁師さんと地引き網

大きな網を海に広げ、多人数で網を引き寄せて魚を獲る昔ながらの漁法、地引き網。江戸時代から続く網元「長四郎網」の漁師さんと一緒に体験します。専門家による、魚の生態や海の環境についての解説付き。とれた魚は持ち帰ることもできます。

 

日時 :28日9時〜11時半
講師:長四郎網のみなさん
講師:長谷川孝一
場所:坂の下海岸
協力:企画制作団体chameleon

講師:長四郎網のみなさん
江戸時代から続く鎌倉の網元、「長四郎網」。10年間途絶えていた地引き網を復活させ、現代にその技術を受け継ぐ。

 

講師:長谷川孝一
ネイチャーガイド、エデュケーショナルデザイナー、エコツーリズムコーディネーターとして活動。一般社団法人地球の楽校代表理事・海の子森の子クラブ校長。

鎌倉の海から塩をつくり、みんなで踊ろう

塩炊き&塩炊き踊り

私たちの命になくてはならない塩。体をつくったり、おいしく味わったりするのはもちろん、食べ物が朽ちるのを防ぐために用いたり、塩をまいて場を清めるなど、古くから私たちの日々の暮らしに欠かせないものとして大切にされてきました。そんな海の恵みである塩をつくる「塩炊き」を材木座海岸で行います。
28日の朝、鎌倉の海から汲み上げた水を炊き始め、夕方できあがった塩をみんなで味わいます。薪1本、小枝1本だけでも、持ち寄って、一緒に火にくべて塩炊きしましょう!また、塩ができたお祝いにイマジン盆踊り部と一緒に「塩炊き踊り」を踊りましょう。

 

○塩炊き
日時:28日9時〜
学科:うみあそび科
いっしょに塩を炊くひと:瀬能笛里子
場所:材木座海岸 アカデミアテント近く
参加費:無料

 

○ 塩炊き踊り
日時:28日16時〜
出演:イマジン盆踊り部
学科:うみあそび科
場所:材木座海岸 アカデミアテント近く
参加費:無料

 

イマジン盆踊り部

「踊りで平和の輪を描きたい」という想いから、鎌倉で結成。髪結い師、デザイナー、主婦、看護師など、多種多様なメンバーが盆踊りの輪を盛り上げる。

http://www.imaginebonbu.com/

 


トージバ バンブーファクトリー

各地で増え続ける厄介者の「竹」を使って、
組み立て式竹製イベントテント「竹テント」の製作や、竹を使ったステージや遊具などの空間づくりを通じて、新しい活用法を提案しています。

http://www.toziba.net/

先住民技術の火おこし&チャコールディギング

先住民技術を引き継ぐヒッピー、テンダーが鹿児島からやってきます。
28日の塩炊きはテンダー指導による火起こしからスタートします。火を起こしたら、今度は北米先住民技術の一つ「チャコールディギング」でスプーンづくり。炭を使って木のスプーンを炭化させた部分を削って、自分だけのスプーンづくりにチャレンジします。

 

日時:
火おこし:28日 9:00〜/11:00〜
チャコールディギング:28日 13:00〜
講師:テンダー
学科:うみあそび科
場所:材木座海岸
参加費:火おこし 1,000円 / チャコールディギング2,500円
注意事項:
火おこし:未就学児は親子で参加してください。
チャコールディギング:10歳以下は親子同伴、ナイフ持参のこと(カッターは不可)。ナイフがない場合は2,000円でモラナイフを購入可能です。


テンダー

社会派ヒッピー。年間家賃1万円の家を借り、水・ガス・電気契約ナシの「てー庵」に暮らす。版元を作り出版した「わがや電力〜12歳からとりかかる 太陽光発電の入門書」は直販にて8200部を売上げ。 先住民技術、NVCとシステム思考を使い、再生する文明を研究中。鹿児島の廃校にてダイナミックラボをスタート、運営中。
http://sonohen.life

自分の頭で考える、これからの教育

「鎌倉アカデミア」は終戦まもない1946年に、鎌倉の文化人を中心に光明寺で開かれた伝説的な教育機関。「楽しい学園」「自分の頭で考える人間づくり」を理念として多くの人材を輩出しました。そんな「鎌倉アカデミア」をヒントに、偏差値ではなく自己決定の重要性が問われる現代教育において、自分の頭で考える”学び”や”社会”について考えます!

 

日時:28日 10:00~12:00
ファシリテーター:
平田恵美(鎌倉市中央図書館近代史資料室)
増谷文良(鎌倉市川喜多映画記念館総括責任者)
瀬藤康嗣(ルートカルチャー理事長)

学科:まなぶ科
場所:光明寺 開山堂前 鎌倉アカデミア記念碑前に集合後、開山堂へ移動
参加費:無料(予約不要)

平田恵美
鎌倉市中央図書館近代史資料室嘱託職員

プロフイール:
あまり書くことはありませんが、60年代に大学で歴史を学び、そのまま、学芸員として地域の歴史を研究しています。図書館の仕事についた1991年の最初の仕事が、「鎌倉アカデミア資料展」でした。昭和21年(1946)戦後の真空状態の中で新しい生き方を模索した当時の若い人達もすでに60代になっていましたが、時の流れをくぐってきたたくさんの卒業生にお会いすることができました。「私たちは大事にされていた」という発言は、温かい師弟関係のようなものを感じました。「ここに来れば何か問題が解決する」という場所が、光明寺で生まれた鎌倉大学(のちの鎌倉アカデミア)にはあったようです。時代の空気は、それぞれ違いますが、同じことはできなくても、何か共通点を感じることができれば良いのではないかと思っています。

 

瀬藤康嗣
ROOT CULTURE

日頃からサーフィンや釣りで海と接することが多く、海の環境問題にも関心があります。小学生の父親として、また仕事である大学教員として教育に携わっていて、かつての「鎌倉アカデミア」の理念に強く惹かれています。NPO法人ルートカルチャー理事長。フェリス女学院大学音楽学部准教授。

 

増谷文良
鎌倉市川喜多映画記念館総括責任者

ちんどん おてんきや 演奏&ミニパレード

ちんどん おてんきやによる、演奏とミニパレードを行います。
光明寺内の本堂や境内、材木座海岸など、神出鬼没のパレードをぜひお楽しみに!

 

日時:2018年10月28日(日)
①10時~10時15分
②11時45分~12時
③14時30分~14時45分
*時間は変更する可能性がございます。
*②と③のパレードでは、しゃらんぽんワークショップ参加者も参加します。

場所:光明寺、材木座海岸



ちんどん おてんきや

どっぷり演歌からどこか異国の歌まで、ずずずいぃぃっとちんどんどん。 そのとき、その場、おてんき次第でかたちを変える、自由で愉快なちんどん屋。 今回のメンバーは、ちんどん屋歴15年以上のさとうゆみ(ちんどん太鼓)、岡田カーヤ(サックス)、mica bando (アコーディオン)、小林武文(パーカッション)。 まちとひとをがっちりつなぐパレードをお届けします。さあ、みなさんもご一緒に♩
http://cotoconton.com/chingdong-otenkiya/

うろこ模様スタンプで
手ぬぐいをデザインしよう!

オリジナル手ぬぐいづくり

魚のうろこをじっと観察すると、その美しさにはっとさせられます。
古来日本人は、うろこの幾何学的な美しさを「三角」で表現してきました。着物などに使われた「うろこ紋」、海の町、鎌倉や江ノ島に由来を持つという北条家の「三つ鱗」。どちらも「三角」で、魚や海の事象がうまく表現されています。
この「うろこ=三角」という伝統的な紋様表現に着目し、大小2つの正三角形のスタンプを使ってオリジナルの手ぬぐいをつくる「うろこ模様」ワークショップを行います。三角のスタンプを自由に組み合わせ、法則性とパターンを決めて、新しい「うろこ模様」をデザインしてみましょう。たった2つの三角の組み合わせで、驚くほど多様な「うろこ模様」を生み出すことができます。できあがった手ぬぐいは、お持ち帰りいただけます。

 

※画像は静岡県の美術館、「クレマチスの丘」で実施されたものです。今回は、「三角」のスタンプのみを使用します。

 

日時:28日 10時〜12時/13時〜15時(随時)
学科:つくる科
場所:光明寺書院
対象:未就学児は保護者同伴のこと
参加費:1,000円

講師: seto

瀬戸けいた・瀬戸なおよによるデザインレーベル。 自然や生き物をモチーフとした、デザインやアートワークを制作しています。物を自然や生き物に見立て、シンプルに削ぎ落とされてはいるが、どこか温かみがあるデザイン。それがsetoの特徴です。海と山に囲まれた街、鎌倉で自然を観察しながら創作活動をしています。鎌倉駅近くに小さなアトリエショップがあります。

赤ちゃんくじらのブローチをつくろう!

~廃レザーで作るあかちゃんくじらブローチ~

廃棄される革を使って、ちいさな赤ちゃんくじらのブローチを作ります。
28日15時半に本堂から海岸までのパレードに子くじらをもって一緒に参加しましょう!

 

日時: 10月28日 10時~12時 / 13時~15時(随時受付、材料が無くなり次第終了)
場所:光明寺 書院
講師:水内貴英
学科:つくる科
参加費:100円
受付:9時より受付開始。当日、本部テントまでお越しください。

 

水内貴英

美術家。1979年岡山県生まれ。作品が関わる場所や状況に呼応するように、さまざまな手法・素材を用いた作品を国内外で発表している。
また、ワークショップによって起こる出来事や立ち現れる空間もまた作品であるという考えのもと、大規模なワークショップも数多く手掛けている。

海の仲間の帽子づくり

紙工作で遊ぼう

イカやエビ、さまざまな魚たち。海の中にはたくさんの生き物が住んでいます。そんな海の仲間たちの帽子を、Sunohara Sachieさんと一緒につくりませんか。「イカには何本足があるかな?」「エビのひげってどんな感じ?」そんな話をしながら、一枚の色画用紙とハサミを用いて立体的な帽子をつくります。子どもたちの参加をお待ちしています!

 

日時:28日 10:00〜15:30

①10:00〜 (イカ)
②10:45〜 (サメ)
③11:30〜 (ペンギン)
④13:00〜 (エビ)
⑤13:45〜 (カニ)
⑥14:30〜 (クジラ)

学科:つくる科
場所:光明寺書院
参加費:500円


講師: Sunohara Sachie(切り紙作家)

子育てをきっかけに、切り紙をはじめる。
ハサミと折り紙を使って、作品を発表。
2015年 個展 切り紙展
2016年 個展 素敵な手
ショップ看板、ウエルカムボードなどをデザイン。
大人のための切り紙教室では、折り紙ポチ袋を指導中。

海鳥の水笛づくり

「イソヒヨドリ」という海鳥の鳴き声のような音がする、水笛。鎌倉生まれの絵描き・横山多さんと一緒に、水の量、ストローの長さ、吹き方などを工夫して、それぞれが気にいる音色の笛を作りましょう。みんなで一斉に笛を吹くと、まるで浜辺に集まる鳥の群れに出合ったかかのような迫力があります!

 

日時:28日 10時〜12時/13時〜15時(随時)
講師:横山寛多
学科:つくる科
場所:光明寺 書院
参加費:500円
注意事項:予約不要ですが、数に限りがありますのでご了承ください。

講師:横山寛多

絵描き
1980年鎌倉市生まれ。魚座のA型。絵描き。多摩美術大学油画科卒。忍者ユニット「ケムリとホコリ」のホコリ。節足動物(虫やカニ)が好き。海と砂がNG。絵日記的なInstagram:@kemuritohokori

“しぜん”と”まち”からつくる楽器
「シャランぽん」をつくろう!

オリジナル楽器づくり&パレード

しぜんいっぱいの鎌倉の海や山で拾い集めた木の枝や貝殻と、まちから集めたカラフルなビールの王冠や布、毛糸などを組み合わせて、シャラシャラぽんぽん、ゆかいな音を奏でる楽器をつくります。海岸にお気に入りの素材を見つけに出かけるところから始めます!おうちにある宝物(貝殻や棒など)もぜひ持ってきてくださいね。楽器ができあがったら、ちんどんおてんきやと一緒にパレードに出発しましょう♪

 

日時:28日 10時30分〜/13時〜
講師:さとうゆみ
学科:つくる科
場所:光明寺境内 運営本部
参加費 500円
注意事項:未就学児は保護者同伴のこと


講師:さとうゆみ(ちんどん おてんきや)

主に「こども」をテーマに、国内外を “隙あらば旅” するフィールドワーカー。
レッジョ・エミリアやポートランド、ベルリン等、多くの都市の教育機関や施設・公園・プロジェクト等を体験視察。大小さまざまな学びの場やイベント、ワークショップなどの企画・ファシリテーションを行う。
「ちんどん おてんきや」としても活動し、こどももおとなも一緒になって町を練り歩くパレード型ワークショップでは、音楽の楽しさと、場に伝播させるワクワクを伝えている。

http://cotoconton.com/

みんなでつくる!
鎌倉アカデミア即興学校
「海へと続く秘密の通路」

即興芝居・即興パフォーマンス

戦後間もない昭和21年5月に開校、財政難で惜しくも廃校したと思われていた鎌倉アカデミアは、実は今も続いていた!? 開校したばかりの頃、仮校舎となっていた材木座光明寺。このお寺に隠された秘密の扉を開き、海へと続く通路を進むと、そこには……!?
この先の物語をつくるのは皆さんです! 会場にいる皆さんの声やアイデアを取り入れながら、即興芝居・即興コメディパフォーマンスを中心に活動する「ロクディム」とともに、お話を進めていきます。さて、どんな物語が生まれるのか、一緒に楽しみましょう。

 

日時:28日 11時〜12時(本堂) / 14時~14時45分(材木座海岸)
講師:ロクディム
学科:つくる科
場所:光明寺 本堂 / 材木座海岸

 

講師:ロクディム

「この瞬間を一緒に笑おう」を合言葉に「即興芝居×即興コメディ」をする即興パフォーマンス集団。決まった脚本や台本・あらすじ等がなく、その場で「芝居」をしながら「物語」をつくる即興パフォーマンスを行う。

海の仲間の音楽会・ワークショップ

つくる科のワークショップで作った「海鳥の水笛」「シャランぽん」「うろこ模様の手ぬぐい」「海の仲間の帽子」を持ち寄って、パーカションでつくる波の音を加えてみんなで音楽をつくりましょう。

 

日時:28日 12時~13時
場所:光明寺本堂前
参加費:500円 x 10人
対象年齢:小学生以上


講師: 摩耶無我モーラン

神戸生まれ、大分・ロンドン育ち。イギリスの作曲家、E.J.Moeranを大叔父にもつ音楽家系に生まれる。クラシックピアノを基礎に、電子楽器を織り交ぜ、幼少期の世界各国滞在経験を活かし自ら作曲、演奏する。
演奏楽器はピアノ、チェンバロ、ハルモニュウム、琴、タブラ、笛など。作曲作品はショー(HERMES・BENETTONなど)、TV(NHK「シルクロード」「ヨルタモリ」など)、映画音楽(松本人志監督「大日本人」など)、CM多数に提供されており、制作活動を通し数多くのミュージシャンとも共演している。
今夏、日本代表するヘアサロンBEAUTRIUMのパシフィコ横浜でのヘアショーで、長女キシャン(10歳)をボーカルに迎えた演奏を行い大きな反響を呼んだ。今回も愛娘との親子共演で、古今東西の音楽を独自のセンスでミックスしたライブを披露する。

海のプラスティックで創る ゆらゆらモビール

海岸を歩いてよーく見ると、大小さまざまなプラスティックのカケラが落ちていることに気付きます。貝殻や石と違ってカラフルなプラスティックが、どうして砂浜にあるのでしょう?そんなことを考えながら 海のプラスティックのカケラを使って、ゆらゆら揺れるモビールを楽しく作りましょう。

 

日時:28日 12時〜 13時〜 14時〜
講師:オダジュンコ
学科:つくる科
場所:光明寺 開山堂
参加費:1,000円
注意事項:各回8名


講師: オダジュンコ ほか

ビーチコーミングで拾ったゴミに、新たな生命をふきこむことで、海が抱えるプラスチック問題と向き合うワークショップ「AWAPiECe」を展開中。

レニ・リーフェンシュタール
ワンダー・アンダー・ウォーター 原色の海

100歳の女性監督による「海中ドキュメンタリー」

『ワンダー・アンダー・ウォーター 原色の海』を上映伝説の女性映画監督 レニ・リーフェンシュタールの海中ドキュメンタリー映画『ワンダー・アンダー・ウォーター 原色の海』を上映します。70歳でダイバーの免許を取得し、2000回にも及ぶダイブで収めた膨大な映像をもとに、100歳のときに発表した映像作品です。海中に生息する見たこともないような色鮮やかな海の生き物たちに出会うことができます。

 

日時:28日13時〜13時45分
学科:まなぶ科
場所:光明寺本堂

監督:レニ・リーフェンシュタール(1902-2003)

ドイツの女性映画監督、写真家、元女優。世界最年長のスクーバダイバーでもあった。
リーフェンシュタールを高く評価したヒトラー直々の依頼により『信念の勝利』『意志の勝利』を撮影。さらにナチス・ドイツ政権下で開催されたベルリンオリンピックの記録映画『オリンピア』を撮影し、国際的な名声を得た。ナチス党員になることはなかったがナチズムに協力した映画監督として、生涯にわたって非難を浴び続けることになる。
戦後の長い沈黙を経て、旅行先のスーダンで10年間かけてヌバ族を撮影した写真集『ヌバ』を1973年に出版。同年71歳で年齢を若く偽ってスキューバダイビングのライセンスを取得。ダイビングで出会った海の生物たちを紹介する映画『原色の海』を100歳となる2002年に発表し、翌年101歳で永眠した。

美しき海中の世界:栗林隆+五十嵐大介による『原色の海』アフタートーク

リーフェンシュタールの『ワンダー・アンダー・ウォーター 原色の海』アフタートークには異色の顔あわせながら、海と深い関わりをもつアーティスト・栗林隆と漫画家・五十嵐大介が登壇します。 リーフェンシュタールの作品を切り口に、海から得るインスピレーションや、海の環境問題について語ります。

 

日時:28日 13:45〜14:15
場所:光明寺本堂
トーク:栗林隆、五十嵐大介

栗林隆:アーティスト
現代美術作家、にわし。1968年生まれ、長崎県出身。武蔵野美術大学卒、ドイツ・クンストアカデミーデュッセルドルフ修了(マイスターシューラー取得)。2006年シンガポール・ビエンナーレ、10年森美術館「ネイチャー・センス」展に参加、12年十和田市現代美術館で個展開催、17年北アルプス国際芸術祭参加。パリで開催されたジャポニスム2018 の「Enfance/こども時代」展で新作「ENTRANCES」を発表。現在朝日新聞GLOBEで連載中。
https://www.takashikuribayashi.com/

 

五十嵐大介:漫画家
1993年に『月刊アフタヌーン』にてデビュー。高い画力と繊細な描写で自然世界を描く。2004年、『魔女』により文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞を、2009年、『海獣の子供』により第38回日本漫画家協会賞優秀賞、第13回文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞を受賞。

3Dペンをつかって、空中のお絵かき

「ファブラボ」は、3Dプリンタやレーザーカッターなどデジタル工作機械を備え、市民が発明を起こすための地域に根ざした実験工房です。今回は、土に還る生分解プラスチックを原料に空中で描いたものがかたちになる3Dペンや、海のプラスチックごみを再利用した3Dプリンタを体験!最先端のテクノロジーにを使ったモノづくりを体感しませんか?

 

日時:28日 12:30〜15:00
講師:ファブラボ鎌倉
学科:みらい科
場所:光明寺 開山堂
参加費:500円
注意事項:予約不要ですが、数に限りがありますのでご了承ください。


講師:渡辺ゆうか

ファブラボ鎌倉代表、慶応義塾大学環境情報学部非常勤講師。多摩美術大学環境デザイン学科卒業後、都市計画、デザイン事務所を経て201 1年ファブラボ鎌倉を設立。

「鎌倉 海のアカデミア」オリジナル紙芝居

鎌倉のオールスターで作る「鎌倉 海のアカデミア」のコンセプトを伝えるオリジナルの紙芝居!鎌倉にゆかりのあるアーティストたちが絵を描き、物語を紡ぎ、朗読し、音楽を奏で、踊ります。

絵:岡本果倫
台本・ドラマトゥルク:石神夏希
監修:長谷川孝一
制作:瀬藤康嗣

 

日時:
27日 12時半~ 光明寺本堂前(1部+2部)
朗読:君嶋ルミ子 音楽:BOOKWORM
28日 9時~ 坂ノ下海岸(1部のみ。地引網のオープニングとして)
朗読:井上幸太郎 音楽:MAYA ダンサー:フーリア・ナターシャ
28日 15時~ 光明寺本堂前(1部+2部+3部)
朗読:鶴田真由 音楽:MAYA ダンサー:フーリア・ナターシャ

グランドフィナーレ!パレードをしよう!

光明寺のプログラムが終わったら、いよいよ「海のアカデミア」もグランドフィナーレを迎えます。2日間でつくった楽器やオブジェなどとともに、光明寺から材木座海岸までの道を賑やかに練り歩く、パレードの始まりです!
材木座海岸では、塩炊き踊りが開催されているので、みんなで参加してイベントの最後を盛り上げましょう!

 

日時:2018年10月28日(日)15時半~16時
場所:光明寺・本堂から材木座海岸までパレード
料金:無料(どなたでも参加可能)
受付:15時25分までに本部テント集合
ワークショップでつくったオブジェや楽器などを持っての参加や、ご自身の楽器や衣装でのパレード参加も大歓迎です。



ちんどん おてんきや

どっぷり演歌からどこか異国の歌まで、ずずずいぃぃっとちんどんどん。 そのとき、その場、おてんき次第でかたちを変える、自由で愉快なちんどん屋。 今回のメンバーは、ちんどん屋歴15年以上のさとうゆみ(ちんどん太鼓)、岡田カーヤ(サックス)、mica bando (アコーディオン)、小林武文(パーカッション)。 まちとひとをがっちりつなぐパレードをお届けします。さあ、みなさんもご一緒に♩
http://cotoconton.com/chingdong-otenkiya/

Teacher

講師

参加団体(順不同)
一般社団法人 地球の楽校 / ファブラボ鎌倉 / 特定非営利活動法人 プラスチックフリージャパン / 長四郎網 / 鎌倉アカデミアを伝える会 / BOOKWORM / イマジン盆踊り部

参加者(順不同)
高橋源一郎(小説家) / 鶴田真由(女優) / 五十嵐大介(漫画家) / テンダー(ヒッピー)/ 小助川駒介(俳人) / 横山寛多(絵描き) / 岡本果倫(画家) / 摩耶無我モーラン(音楽家) / オダジュンコ / 水内貴英(美術家) / Sunohara Sachie / 井上幸太郎(俳優)/ 君嶋ルミ子(女優) / ちんどん おてんきや[さとうゆみ、岡田カーヤ、mica bando、小林武文] / UPPON / 石神夏希(劇作家) / ロクディム(即興パフォーマンス) / 長谷川孝一(地球の楽校)/ Huleya(ダンサー) / Natasha(ダンサー) / seto(デザイナー) / 増谷文良(川喜多映画記念館) / 平田恵美(鎌倉市立中央図書館) / 瀬藤康嗣(ROOT CULTURE)

Market

マーケット

27日 12時~17時 / 28日 9時~15時半

《飲食》
POMPON CAKES / 井上蒲鉾 / PARADISE ALLEY / 大くに / 満 / マグネチコ / 発酵リアンカフェもわ / 一花屋 & hugtree / エルボステリア鎌倉山/ペリカン食堂/Nice & Smoothie / ソン・コンジャ/植むら/カマクラ ガレージ

《物販》
カマクラニューショウテンカイ / bonbon×九州ブース / イアンダダ / INARI SPACE MARKET / C’ESTTOUT / kao shop / MERAK / Vive el momento ほか

 プラスチックごみを出さないためにリユース食器(デポジット100円)を使用します。
 マイ食器をぜひご持参ください(1食あたり50円お得になります)。

Movie 2017

昨年のアカデミア

ACCESS

会場

2018
10.27 sat / 28 sun

9:00-17:00

光明寺(鎌倉市材木座6-17-19)
JR横須賀線・鎌倉駅下車 バス7番のりばより小坪経由逗子駅ゆき10分、 光明寺前バス停下車徒歩1分

 *会場内に駐車場はございません。近隣の公共駐車場やコインパーキングをご利用ください。
 *天候や都合により、開催時間、場所、出演者は変更となる場合があります。

Access

会場

2018.10.27 sat / 28 sun
9:00-17:00

光明寺(鎌倉市材木座6-17-19)
JR横須賀線・鎌倉駅下車 バス7番のりばより小坪経由逗子駅ゆき10分、 光明寺前バス停下車徒歩1分

 *会場内に駐車場はございません。近隣の公共駐車場やコインパーキングをご利用ください。
 *天候や都合により、開催時間、場所、出演者は変更となる場合があります。

主催: 特定非営利活動法人 ルートカルチャー
助成: 公益財団法人 日本財団
後援: 鎌倉市 / 鎌倉市教育委員会 / 公益社団法人 鎌倉市観光協会 / 鎌倉商工会議所
協力: イマジン盆踊り部 / 一般社団法人 地球の楽校 / 鎌倉アカデミアを伝える会 / Chameleon / COBAKABA / ファブラボ鎌倉 / 特定非営利活動法人 プラスチックフリージャパン / トージバ バンブーファクトリー
特別協力: 浄土宗大本山 光明寺
ROOT CULTURE
banner_12
う