「鎌倉海獣物語」 栗林 隆 インタビュー

dividerルートカルチャー第一弾フェスティバルのメイン・イベントのひとつとして、現代美術アーティスト、栗林隆さんの作品が市内各所に展示されます。栗林さんはこれまでドイツを拠点に、オランダやアメリカなどで大がかりなインスタレーション展示を行うなど、世界各地に活動の場を広げてきました。
現在は逗子にアトリエを持ち、今秋は草間彌生ら日本を代表する現代美術作家8人と共に国際展覧会「シンガポール・ビエンナーレ」での展示を終えたばかり。ダイバーでもある彼の主なモチーフは水辺やジャングル、そしてしばしば主役を務めるのが水陸を自由に生きるペンギンやアザラシ。
これら海獣たちの滑らかな皮膚はウェット・スーツに使われるネオ・プレーンという素材。アトリエには専用ミシンも到着。完成すれば、最も大がかりなインスタレーションが展示される「ギャラリーヨコ」(現スターバックスコーヒー脇)庭園プールをスタッフとともにお掃除し、水を入れ替え、ウェットスーツでダイブして設置する段取り。今月18日のオープンに向け制作も佳境に入った栗林さんにお話を伺いました。

— 名付けて「鎌倉海獣物語」だそうですが、鎌倉であのペンギンたちに遭遇できるんですね?

「僕の作品はコンセプチュアルで、具象としての動物を表現しているわけじゃないんです。モノを提示するだけで、空間を変化させられるかどうか実験してみたい。見慣れた場所に、いつもないものが、あるべきでないものがあったら、見る人は『場所』を意識しないではいられなくなる。普段は目が向かない側面、目に見えないモノへの水先案内人としてのアート。そんなことをやってる」

 

— そしてまた「空間」を変化させるモノたちは同時に「境界」を象徴しているということですが。

「そう。中でもなく陸上でもない水面とか、人間と野生、水と陸を象徴する動物を、存在しえないところに存在させることで『境界』というものを表現したいんです」

kuribayashi_03— シンガポールはいかがでした?

「規制の厳しい国だって言われてるよね。政治や歴史、民族を背景にしたいろんなタブーが多い国に、35カ国から大勢のヨソモノがやって来て、街なかでアートをやった。どんな社会にもタブーはあって、内側の人はそれを暗黙のうちに、見ないように触らないようにして暮らしている。そうして保たれている街や社会という存在そのものに対して、ズバリと提示されると、人は目を開き、考えずにはいられなくなる。それがアートの力だと思ってるんです。ある意味でメディアや権力や政治以上に危険なものかもしれないね」

 

— 最近までドイツに住み、国際的な展覧会や商業施設で数多くの作品を発表されてきましたが、ルート・カルチャーとの関わりをどのように考えていますか。

「内側から動き出したってのは面白いよね。文化を大切にするってことは古いモノを守ったり、内側の人間がやるってことだけじゃないはず。リアルタイムのアートや音楽を提示することで、鎌倉という存在に内からも外からも働きかける。そうした動きは規模の大きさや、レベルが違っても、根本的には同じ。これまで僕は外国に住んで、一人で仕事をしてきた。アーティストとして公式の展覧会とか商業的な仕事はもちろん大事。でも今回は、アーティストとして参加するっていう気分とちょっと違うね。おもしろい奴らが、本気で遊びたいなら、僕は本気でつきあいたい」

Recommend
  • Facebook
  • Twitter
Share
Tagged in